- 写真の達人 - 74.写達形式出力
写達形式出力の方法
![]() 74101 |
別PCで編集するため写達形式出力をしたら、容量が大きすぎてCDに焼けません。 どうすればよいでしょうか? |
![]() 使用時には“バックアップ復元”をして下さい。 |
|
![]() 74102 |
部分的に写達形式出力を行いたいのですがどうすればよいでしょうか? |
![]() 仕分BOX毎に選択して出力することができます。 |
写達形式出力データの参照方法
![]() 74201 |
写達形式出力をしたデータを受け取りました。『写真の達人』を持っていなくても、参照できますか? |
![]() ダウンロードした“CPVInst.EXE”を実行し、インストールするとデスクトップにアイコンができます。 『写真の達人ビューア』を起動したら、「ファイル」→「現場の選択」→[ディレクトリ変更]でデータのある場所を指定します。 「現場リスト」から現場名を選択し[実行]します。 |
|
![]() 74202 |
写達形式出力の現場データを受け取り、ハードディスクにコピーして開いてみたら、何も登録されていません。 |
![]() 「ファイル」→「工区の選択」で確認して下さい。 |
|
![]() 74203 |
『写真の達人』を起動すると、最後に開いていた現場が選択されていますが、『写真の達人ビューア』では毎回「現場の選択」で選ばなくてはいけないのですか? |
![]() |
|
![]() 74204 |
写達形式出力したデータを受け取り、『写真の達人ビューア』で参照すると、アルバムが表示されません。 |
![]() アルバムも参照したいのであれば、「ファイル」→「メンテナンス」→「バックアップ」で出力したデータをもらって下さい。参照時にはバックアップ復元をお願いします。 |
|
![]() 74205 |
写達形式出力のデータを『写真の達人ビューア』で参照しています。アルバムが作成されていないので、アルバムを自ら作成して、印刷できますか? |
![]() まずは、写達形式出力データをフォルダごとCDからローカルへコピーします。 それから『写真の達人』を起動して、ローカルにコピーした現場を選択し、「ファイル」→「アルバムの作成」を行って下さい。 |
|
![]() 74206 |
写達形式出力のデータを受け取り、別工区として現場データに取り込みしたい。 |
![]() ②「ファイル」→「DBファイル取込」→「他現場工区取込」で写達形式出力のデータを選択します。 ③“新しい工区を作成して取り込む”を選択し、[OK]します。 ④取り込まれた工区が表示されます。 ⑤「ファイル」→「工区の選択」で確認・変更ができます。 |
|
![]() 74207 |
写達形式出力したデータを受け取り、『写真の達人ビューア』で開いて画像データを抽出することはできますか? |
![]() |
メッセージ対処法
![]() 74801 |
Vistaにインストールされている『写真の達人』で写達形式出力したデータを、別PCにある『写真の達人ビューア』で参照すると「ツリー情報が更新されています。現場を読み直して下さい。」とメッセージが表示されます。 |
![]() |
|
![]() 74802 |
写達形式出力されたデータをCDで受け取り、『写真の達人』で現場選択したら「バージョンが古い現場データのため開けません。」のメッセージが表示されてしまいました。 |
![]() まずはCDの現場データをハードディスクのローカルにコピーして、“読み取り専用”の属性を外して下さい。その後、コピー先の現場を選択すれば、現場データのアップグレードが実行されます。 |