- 写真の達人 - 52.アルバム編集
アルバムの編集方法
![]() 52101 |
“写真アルバム2枚帳票(参考図付き)”以外のフォームで、参考図を表示させることは出来ますか? |
![]() ②“情報選択項目”で“参考図1”を選択し[→]ボタンを押すと、“表示情報項目:項目名”に表示されます。 ③“表示情報項目:項目名”に不要な項目がある場合は、選択し[←]ボタンを押すと表示されなくなります。 ④“表示情報項目”リストで選択し、“行数:”や“列数:”を変更することで写真情報の表示を変更できます。 ⑤設定が終わったら[OK]します。 |
|
![]() 52102 |
アルバムで、写真情報を表示させなくする事は出来ますか? |
![]() 「写真ツール」→「写真レイアウト」を指定して、“表示情報項目”リストの項目を[←]ボタンで全て消し[OK]します。 |
|
![]() 52103 |
アルバムで、写真情報の項目を別の名前で表示する事は出来ますか? |
![]() ②“表示情報項目”リストで項目を選択してから“別表示名:”で名称を記入します。 ③確定すると“表示情報項目”リストに表示されるので、確認後[OK]します。 *(空)・参考図については、別名表示を設定しても表示されません。 |
|
![]() 52104 |
アルバム作成時に毎回同じ項目を削除や追加しています。どこかで設定できますか? |
![]() 新しいアルバムを作成したら「写真情報レイアウト設定」ダイアログの[取込]ボタンを押し、“写真レイアウトリスト”から選択して[実行]します。レイアウトが読み込まれるのでそのまま[OK]して下さい。 |
|
![]() 52105 |
アルバムで写真情報の内容を任意で改行できますか? |
![]() ①写真情報の表示枠内でダブルクリックすると「写真情報」ダイアログが表示されます。 ②改行したい位置で[Shift]キーと[Enter]キーを同時に押すと“┓”(改行マーク)が表示されます。 ③[OK]すると“┓”を入れた位置で改行されます。 *下記の項目では改行できません。[撮影部位・撮影箇所は建築版のみの項目です] 工種区分(工種、種別、細別)・写真種(大分類、整理区分)・撮影年月日・撮影部位・撮影箇所 |
|
![]() 52106 |
アルバムの写真情報欄は“項目名”と“内容”に分かれているが、“内容”だけを表示することはできますか? |
![]() |
|
![]() 52107 |
アルバムで一部の写真部分だけ空欄にできますか? |
![]() |
|
![]() 52108 |
アルバムで“タイトル1”~“タイトル3”という項目があるが、使い方を教えて欲しい。 アルバムを開いたときは、タイトル1=(空欄)、タイトル2=工事名、タイトル3=工区名、となっていた。 |
![]() これらの項目は、書き換えるてもメイン画面や他のアルバムに影響を与えることは無く、該当アルバムの全ページだけに反映されます。 アルバム作成時に、上記の通り流し込みがされますが、それ以降は入力した内容が保持されます。 |
|
![]() 52109 |
“写真アルバム3枚帳票(配筋用:写達用)”を作成したときの“符号”という項目は、写真情報の何を入力すると表示されるのでしょうか?全項目を入力してみましたが表示されません。 |
![]() |
|
![]() 52110 |
アルバムで赤い線を追加しました。削除の方法を教えて下さい |
![]() そこで、赤い線を一度クリックしてから左ドラッグして下さい。移動すれば選択状態、移動しなければ未選択なのでもう一度クリックして選択状態にします。その後[Delete]キー(または右クリック→「削除」)で削除して下さい。 |
|
![]() 52111 |
アルバムで写真の並びを変更できますが、【メイン画面】は変更されないのですか? |
![]() |
|
![]() 52112 |
アルバム出力して保存した仕分BOXに、その後写真を追加した場合は、アルバムを作り直すしかないのですか? |
![]() |
メッセージ対処法
![]() 52801 |
アルバムを開いて編集しようとすると「参照モードまたは、写達ビューアでは、利用できません。」とメッセージが表示され、編集できません。 |
![]() 対処方法はPDFを参照。 |
|
![]() 52802 |
共有で写真整理をしています。1人がアルバムを開いていると他の人が開いた時「他のユーザーが使用中です」とメッセージがでます。 |
![]() |
その他
![]() 52901 |
アルバムで写真情報の表示が以前は中央揃えだったが、今のバージョンでは左揃えになっているのはどうしてですか? |
![]() |
|
![]() 52902 |
アルバムでレイアウトの保存ができますが、別PCの『写真の達人』でも利用できますか? |
![]() このファイルを別PCの『写真の達人』インストール先にある“PixCsv”フォルダ内にコピーして下さい。 |